-
【ZINE】なんで急にそんなこと言うん?【短歌・エッセイ】
¥1,320
奥村真帆(著) 店主が選ぶ3首 ほかの子の母になろうとする母の横顔が陽に溶けだしてゆく ミルクティーの人と呼ばれたおばさんがブレンド頼むという大事件 おめでとうございます!と拍手するときだけちゃんとそう思ってる <内容> 一度しゃべりはじめると止まらない著者が大切な記憶をあれこれ語るエッセイ&短歌集です。 幼い頃の思い出、好きなもの、きらいなもの、得意なこと、苦手なこと、うれしかったこと、切なかったこと、出会った人々や風景、ままならないけれどたまに面白い気もする日常、なんでこうなったんやと自分でもよくわからない人生……。 大切な思い出や笑い話を詰め込みました。 <著者情報> 奥村 真帆 富山県富山市出身、沖縄県那覇市在住。執筆・編集を軸にフリーで活動中。SNSでは文章や短歌、絵を発表している。好きな食べ物は甘味とカレー、好きな乗り物は飛行機とモノレール。 <掲載歴・受賞歴等> ポプラ文庫『夜更けのおつまみ』にエッセイ掲載、Webメディア「アイスム」で食べものエッセイを連載。第2回三服文学賞Yohaku賞受賞、第20回おきなわ文学賞短歌部門佳作。
-
女性とジェンダーと短歌
¥2,750
短歌専門誌「短歌研究」2021年8月号で話題となった特集をさらにバージョンアップして書籍化。全54人の新作短歌、11人の寄稿、馬場あき子×水原紫苑・対談などに加え、大森静佳、川野里子、永井祐、東直子、水原紫苑、穂村弘(司会)による座談会を掲載。
-
女のかたち・歌のかたち
¥1,650
女性の歌をテーマ別に集め、短歌を作らない一般の読者も気楽に読めるように解説を付けた一冊。 「西日本新聞」に約半年にわたり、連載された。 短歌史上初、与謝野晶子の出産の歌。 20歳で離婚、幽閉の身となっていた柳原白蓮が思いを綴った手紙。 昭和29年、その後の女性の歌の噴出口となった中城ふみ子の登場。 その他、著者と同時代を生きた道浦母都子、河野裕子、永井陽子等、60人以上の女性歌人が取り上げられており、 読者は20世紀100年の女性の嘆きやよろこびを追体験することが出来る。 現代短歌における女性の歌を追求し続けている阿木津英による最新評論集。
-
現代短歌パスポート おかえりはタックル号
¥1,100
大好評の書き下ろし新作短歌アンソロジー歌集、最新刊! 木下龍也 菅原百合絵 上坂あゆ美 山階基 服部真里子 山下翔 山川藍 川村有史 青松輝 橋爪志保
-
水歌通信
¥2,200
東直子・くどうれいん(著) 垂直のガラスを蛸があるいてる雨つよくふる都市のどこかに(東直子) 柳の葉は撫でることしかできなくて小川の街でだれを愛すの(くどうれいん) 結婚を打診されるも、かつての恋人の存在が心にひっかかり、素直に喜べないみつき。 同じ街を浮遊しながら思考する謎の存在・ミメイ。 ひとつの街にふたつの意識が浮かび上がり、淡く交信しながら進む物語。 【著者コメント】 東さんと日常を交信するようにはじめた短歌のやり取りは、次第にわたしの人生を離陸してまったく別の「みつき」の人生になりました。書き終えたいま、雨が降ると、わたしのところへもミメイが来ているような気配がします。(くどうれいん) くどうさんと言葉を空に放って心を分け合っていたら、遠くにいるのにすぐそばにいるような、近づくことのできないところを浮遊しているような、とけあうような心地になりました。えもいわれぬ体験でしたが、その世界の人たちと時々目が合ってドキドキしました。(東直子)
-
死のやわらかい
¥1,650
鳥さんの瞼(著) 「死」を誰よりも愛し、向き合い、見つめ続ける歌人の第一歌集。 【収録歌より】 巻き貝のなかを明るくするように母は美大はむりよと言った 会うことのなかった四羽の心臓が一つに刺されて完成している 死ぬことが悲しいだけでなかったこと 落ちて初めて燃ゆ流れ星 【栞】 林あまり『若草の香り』 岡本真帆『「むりよ」が連れてきた明るさ』 東直子『命に旗を立てる』 判型:四六変形/上製/本文96頁
-
【歌集】アスパラと潮騒【サイン本】
¥2,200
塚田千束(著) クロワッサンばさばさたべて白衣からうろこを落とすよう立ち上がる もがく日々のうた。 医師として、母として、娘として、妻として。 2021年第64回短歌研究新人賞受賞作「窓も天命」を含む第一歌集。 【歌集より】 我のこと何ひとつ知らぬひとと居てつむじきりりと立つ診察室 あらっても洗っても砂がこぼれだす子を産む前の我を見失う 誰ひとり死なない昼もあるようなアスパラを湯に放てば潮騒 きらめかず傷つきやすき肌をもち鱗に生んであげたらよかった 先生と呼ばれるたびに錆びついた胸に一枚白衣を羽織る 【著者について】 塚田千束(ツカダ・チヅカ) 1987年 北海道に生まれる 2016年 短歌結社「まひる野」入会 2019年 第64回まひる野賞受賞 2021年 第64回短歌研究新人賞受賞 まひる野会、ヘペレの会、ランデヴー 所属
-
毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集
¥2,530
枡野浩一(著) 店主の選ぶ一首 好きだった雨、雨だったあのころの日々、あのころの日々だった君 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 簡単な現代語だけでつくられているのに、読むと思わず感嘆してしまう「かんたん短歌」で若い世代の短歌ブームを牽引した歌人・枡野浩一。 デビュー25周年を記念して、入手困難になっていた短歌集『てのりくじら』『ドレミふぁんくしょんドロップ』『ますの。』『歌』全収録作に、『結婚失格』など、その他の著作からの拾遺、未収録作を加えた決定版! 特別栞として、俵万智と枡野浩一の往復書簡も収録。 四六判変形 384ページ
-
文芸ムックあたらよ 創刊号「夜」
¥2,200
ひとり出版社による新しい文芸誌、創刊! 総勢19名のクリエイターによる寄稿/対談のほか、496作品もの応募が集まった『第一回 あたらよ文学賞』の受賞作品を一挙掲載! 〈特典:文芸ムックあたらよ 書き下ろしステッカー〉 参加クリエイター 【装画】 出口えり『よるを見にいく』 【挿画】 サッサエリコ『夜がきた』 【対談】 馳月基矢『書いて、調べて、駆け抜けて。』 【創作】 梧桐彰『現の夜、夢の朝』 綾坂キョウ『とろけたクリーム』 百百百百『巡礼者たち』 輝井永澄『黒い鳥』 蒼山皆水『明日にのぞむ夜』 小谷杏子『この夜を焚べる』 【短歌】 岡本真帆『光源』 伊波真人『ナイト・バーズ』 中靍水雲『夜を駆けない』 初谷むい『さっきまでの話』 青松輝『四季の歌』 【エッセイ】 カイシトモヤ『絵かきのリュカとまほうのつえ』 オレノグラフィティ『用水路』 齋藤明里『夜に読みたい夜のおはなし』 犬怪寅日子『匂いの夜』 【書評】 永田希『夜に読みたい三冊』 判 型 A5版・縦・304ページ
-
千年ごはん
¥734
東直子(著) 山手線の中でクリームパンに思いを馳せ、徳島ではすだちを大人買い。今日の糧に短歌を添えて、日常を鋭い感性で切り取る食物エッセイ。 〈解説〉高山なおみ 208ページ
-
【歌集】クランクアップ
¥900
なべとびすこ(著) 著者、4年ぶりの私家版歌集。 2018年5月〜2022年9月に作った短歌から242首掲載。 A5サイズ 106ページ 組版 谷じゃこ 装丁 ユキチ なべとびすこ 短歌のwebマガジン TANKANESS編集長。 『57577(ゴーシチゴーシチシチ)』を幻冬舎より2021年7月に発売。 好きなチェーン店はサイゼリヤと鳥貴族とびっくりドンキー。
-
【短歌ZINE】クリーン・ナップ・クラブ【歌集】
¥1,000
谷じゃこ(著) 谷じゃこ二冊目の歌集。 『ヒット・エンド・パレード』以降の短歌を207首収録しています。 おすもうさん、トイおすもうさん、ティーカップおすもうさんで三連勝や たんぽぽのぽぽよりたんが楽しくて足下も見ず踊っちゃうよね 目の前でりんごを剥いてくれたのがロボットでも嬉しいよわたしは めくるめく夢の国へのファンファーレ鯖缶のふた開けば響く 球場に行くぞかっこいいユニフォームにアイロン掛けて啓蟄のころ B6/88ページ/1000円 2020年9月発行 装画:あらせ 編集・挿絵:谷じゃこ
-
【短歌ZINE】似た服を買う
¥400
天野うずめ(著) 白楊賞受賞作および次席20首連作2篇を含む短歌を収録。 フリーペーパーが付いています。 店主の選ぶ3首 精神を安定させる薬飲むセルトラリンと可愛い名前の 生きること死なないことを前提に一週間の献立を組む 見上げれば月が出ている帰り道ときどき猫を見つけたりする
-
【短歌ZINE】まぼろしスイマー
¥400
岡田奈紀佐(著) 書き下ろし20首連作2篇を含む短歌、そしてエッセイ3篇が収録されています。 フリーペーパーが付いています。 店主の選ぶ3首 正常の受け皿としてコンタクトレンズは薄くなめらかである 不景気が悪いよ(何が、どのように)本屋の棚に歌集を戻す セサミストリートに住んでジャパニーズタンカをつくる生き物になる
-
【歌集】体温と雨【私家新版】
¥1,100
木下こう(著) 本書は2014年に砂子屋書房より刊行された歌集を、新装および増補して新たに私家版歌集として刊行するものです。刊行後、早々に品切れとなり長らく入手困難だった歌集『体温と雨』を著者の協力のもと、出版社の許諾を得て、私家版歌集として刊行し直しました。 その際に『体温と雨』以降の短歌49首を「Ⅳ」として編集し、増補しました。 大阪中崎町の書店「葉ね文庫」での展示「葉ねのかべ」で著者とコラボレーションしたkeitoさんが装画を描き、詩集『歩きながらはじまること』『のほほんと暮らす』(共に七月堂)の西尾勝彦さんが解説を書き下ろしました。砂子屋版の美しい静謐さはそのままに、また新しい手触りの歌集として生まれ変わらせることができました。 ゆっくりと多くの方に、遠くの方に届けられればと思います。 たまごからこぼれるやうに醒めにけり あなたが空と陸である夢(Ⅰ「エスパドリュー」) 錠剤のひとつぶづつをのせてゆくてのひらは匙のうすさをもちぬ(Ⅱ「椅子」) はつなつのひかりはほそく射しながらわたしの指の上を寒がる(Ⅲ「指を寒がる」) 朝は胸に夕は踵にあるやうな悲しさのためにくつしたを履く(Ⅳ「あはくてあかるい」) 【発行 牛隆佑】
-
あなぐまモール短歌店【ZINE】
¥800
好きなチェーン店についての短歌を集めてつくった理想のショッピングモール「あなぐまモール短歌店」! 14人の愛するお店の短歌連作+お店の好きな商品や思い出を語ったミニエッセイ。 ショッピングモールを探索する気分で、この店もいいな〜、あの店もいいな〜、と楽しんで読んでもらえる一冊です。 【チェーン店/参加者】 ミスタードーナツ/西村曜 サイゼリヤ/なべとびすこ 靴下屋/仲内ひより ローゲンマイヤー/谷じゃこ 六花亭/ショージサキ 伝説のすた丼屋/志賀玲太 蒙古タンメン中本/貝澤駿一 QB HOUSE/岡本真帆 セブンーイレブン/高下龍司 PRONTO/牛隆佑 びっくりドンキー/枇杷陶子 バーミヤン/キクハラシヨウゴ モーリーファンタジー/ツマモヨコ MOVIX/田中翠香 企画:なべとびすこ、谷じゃこ デザイン:谷じゃこ B6サイズ/32ページ/800円 2025年1月発行
-
【短歌ZINE】味のない水が美味しい
¥1,600
作家の輪湖とイラストレーターのうめはらももによる共作の本です。 54の短歌とイラスト作品、エッセイ8編を収録。 短歌とエッセイ:輪湖 イラストレーション:うめはらもも 148mm×210mm / ソフトカバー
-
おんなじことを何度もうたう【短歌ZINE】
¥1,000
雲居ハルカ・藤宮若菜(著) いくつ歌を作っても、何度夏が来ても、 うたいたいことは大体いつも同じ。 おんなじことを言葉を変えてうたっている。 イベントから生まれた作品集です。 https://nandomoutau.tankaness.com/ 雲居ハルカ ハルカトミユキVo.Gt.ハルカのソロプロジェクト。 2022年、事務所からの独立を機に、名義を改め本格始動。作詞作曲からアートワークまでをセルフプロデュース、さらに短歌の創作も行う。 藤宮若菜 1995年生まれ。2012年、福島遥(雲居ハルカ)の短歌に出会い本格的に作歌を始める。2021年『まばたきで消えていく』(書肆侃侃房)、2022年『春だったわたしたちへ』(私家版)、2023年『とうめいな暴力、ゆれる祈り』(共著・明滅する彗星)を刊行。
-
【短歌ZINE】鳥の跡、洞の音【歌集】
¥990
牛隆佑(著) 牛隆佑の第一歌集(私家版)。 2009年から14年間に作った364首を収録。 組版・装丁 谷脇栗太 栞文 八上桐子、門脇篤史、西尾勝彦 店主が選ぶ3首 あきらめることがそんなにわるいのかそのへんどうよ麻婆豆腐 追伸を書くために書くとても長い手紙のなかば流れている川 ゆき降りて年の暮れぬるいつかこのガストもスターバックスになる
-
【短歌ZINE】ヴァーチャル・リアリティ・ボックス
¥800
穂崎円(著) 店主が選ぶ3首 (かみさまのほんしつは愛、かみさまのほんしつは愛)火がふえていく エクセルの整列(ソート)機能を使うたびいっせいに散るこれは花びら たましいの欠けてうまれてきたことを男や女ともう呼ばないで 表紙・誌面デザイン:倉又美樹 新書版・128P、カバー付
-
【デモ歌集】Cell
¥500
枇杷陶子デモ歌集『Cell』 A5・本文44ページ(約70首) 2024年5月16日発行 【内容】 新作短歌連作「日は溶けて」「対岸」 大幅加筆「他人ランド Ver.2」 歌人・道券はなが選ぶ「枇杷陶子の十六首」 【自選三首】 あなたにも揺れてる橋の影がある 燃やそう 右手を握ってあげる 伝わると伝わらないで切り立ったあなたへ続く稜線を行く 遠くからピアノの音が降ってきて私を水溜まりに変えるのだ
-
【歌集】スワンボートフードコートオーバーテイク
¥500
仲内ひより、なべとびすこ(著) イオンモール、太陽の塔、マリカー… 吟行のたのしすぎた行程とそこで生まれた短歌を一冊に。 10/27(日)のZINE DAY OSAKAにて初頒布。
-
おんなじことを何度もうたう−春–【短歌ZINE】
¥1,000
SOLD OUT
雲居ハルカ・藤宮若菜(著) いくつ歌を作っても、何度夏が来ても、 うたいたいことは大体いつも同じ。 おんなじことを言葉を変えてうたっている。 イベントから生まれた作品集です。 https://nandomoutau.tankaness.com/ 雲居ハルカ ハルカトミユキVo.Gt.ハルカのソロプロジェクト。 2022年、事務所からの独立を機に、名義を改め本格始動。作詞作曲からアートワークまでをセルフプロデュース、さらに短歌の創作も行う。 藤宮若菜 1995年生まれ。2012年、福島遥(雲居ハルカ)の短歌に出会い本格的に作歌を始める。2021年『まばたきで消えていく』(書肆侃侃房)、2022年『春だったわたしたちへ』(私家版)、2023年『とうめいな暴力、ゆれる祈り』(共著・明滅する彗星)を刊行。
-
【歌集】くびすじの欠片
¥1,320
野口あや子(著) 「歌の道に進むのならば、野口あや子は避けて通れない」 (小佐野彈・解説より) 待望の文庫化。 時代が短歌に追いついた。 【歌集より】 互いしか知らぬジョークで笑い合う二人に部屋を貸してください くびすじをすきといわれたその日からくびすじはそらしかたをおぼえる セロファンの鞄にピストルだけ入れて美しき夜の旅に出ましょう 窓際にあかいタチアオイ見えていてそこしか触れないなんてよわむし うるわしく人を憎んだ罰として痒みともなう湿疹が生(あ)る 「 読み進めるほど、読者もまた孤独になってゆく。 『ああ、わたしと同じだ』とか『俺も同じだった』といったたぐいの安易な共感を、 この歌集は拒むのだ。」 ──── 小佐野彈(歌人・小説家) 【著者プロフィール】 (のぐち・あやこ) 1987年、岐阜市生まれ。 本歌集で第54回現代歌人協会賞を受賞。ほか歌集に『夏にふれる』『かなしき玩具譚』(短歌研究社)、『眠れる海』(書肆侃侃房)。詩人・三角みづ紀との共著に『気管支たちとはじめての手紙』(マイナビブックス)、歌集『ホスト万葉集』(短歌研究社)編者。