-
【サイン入り】随風01
¥1,980
予約商品
『随風』01 ※おひとり様1冊まで 目次 巻頭随筆 宮崎智之 船出にあたって 平林緑萌 随筆特集「友だち」 浅井音楽 海猫沢めろん オルタナ旧市街 かしま 岸波龍 早乙女ぐりこ ササキアイ 作田優 鈴木彩可 竹田信弥 友田とん 西一六八 野口理恵 批評 柿内正午 仲俣暁生 横田祐美子 座談会 城崎にて、香川にて 森見登美彦 円居挽 あをにまる 草香去来 編集していない編集者の編集後記 北尾修一
-
【ZINE】本を作って書店で売りたい人のための本
¥550
ナガサワケンタ(著) ■商品について (元)書店員のナガサワケンタ君によるZINEやリトルプレスを作る際の心構えや気にしたい事と、作ってからの本屋さん・書店さんへの売り込み方のポイント・営業方法を押さえた一冊です! これから本を作って『文学フリマ』に出たい!と考えている方や本屋さんに置いてもらいたい!と考えている方にぴったりの本になっています!この本は、書店員さんの負担も減らしたいという想いもこめられてます!是非! ■著者プロフィール 1992年生まれ。福島県出身。クリーニング店勤務、デザイナー、書店員を経て、現在は書籍の販売やZINEの出版などを行う「本屋 風」を運営している。 https://twitter.com/ken76a3 ポケットに突っ込んで散歩に連れ出して、珈琲やドーナツを片手に公園のベンチででも読んでもらえたら、という趣の新シリーズ『さんぽぶんこ』第三弾。
-
【ZINE】いろいろな本屋のかたち
¥1,650
本のすみか(編著) noteより 移動型・イベント・オンライン・間借り・シェア型書店・他業種の店舗内・山の上など多種多様なかたちで本を売る「いろいろな本屋」の活動について、全国各地8名の本屋店主の方々に執筆いただき、まとめた本。 B6判 128ページ オールカラー(写真ページ )
-
もなかと羊羹【軽出版】
¥880
仲俣暁生(著) 《一匹の妖怪が出版業界を歩きまわっている——軽出版の妖怪が》 『共産主義者宣言』になぞらえてこう嘯きたくなるほど広範囲に波紋を投げかけた。編集者歴40 年の著者はなぜ「軽出版」を始めたのか。その仕組みは書き手にとってどんな意味があり、実際にどうやればいいのか。「宣言+エッセイ+虎の巻」の三層構造でお届けする、実用的でエモーショナルな「軽出版」マニフェスト! (A6判・44ページ・無線綴じ) 《目次》 ・軽出版者宣言 ・もなかと羊羹 《付録 軽出版の仕組み はやわかり図解》 ・秘本・軽出版 十ヶ条 ・あとがき
-
本の町は、アマゾンより強い──出版論エッセイ集【軽出版】
¥1,320
仲俣暁生(著) 日本全国で書店が減少し続けた2010年代から2020年代にかけて、独立ウェブメディアの『マガジン航』やリトルマガジンに発表した「出版」「書店」「メディア」をめぐるエッセイを精選収録。先行発売した『もなかと羊羹』の前史にあたる時期のエピソードが掲載されています。本と人との関係を根底から考え直すヒントに満ちた、「行動する人」のための小冊子。(B6判・無線綴じ 64ページ) 【本書に収録したエッセイ】 ・本の町は、アマゾンより強い ・アイヒマンであってはならない ・「真の名」をめぐる闘争 ・ZINEの生態系とローカリティ ・論じるよりも、その一部になりたかった ── 一九九〇年代ウェブ私史 ・インディ文芸誌は文芸復興の担い手になるか "新しい古書店がいくつもできたことで、下北沢は「本の町」として、静かに動き始めた。その流れの先に「本屋B&B」が登場したことで、この町の目に見えない〝本をめぐるネットワーク〟が完成した感がある。アマゾンがどんなに便利でも、それに負けない力をこのネットワークはもっている。"(「本の町は、アマゾンより強い」より)
-
【ZINE】日記発、小説経由、雑誌行き
¥1,650
金井タオル(著) ライター、編集者の小沼理さんへ増刷分の印税を支払うために銀行まで歩く夕方の道すがらに前々からやろうと思っていた、本にするための日記を書くことを決意して書き溜めた『日記発、小説経由、雑誌行き』。 日記本をつくりながら、なぜか段々と雑誌に近づいていく過程の記録、という意味でこれはたしかに日記本です。 【目次】 〇巻頭創作 日常生活の冒険ゲームブック「ダイアリー ゴーズ オン」太田靖久 〇日記 2023年11月14日-12月31日 〇続・おかしな雑誌のつくりかた 『つくづく』vol.134 特集=日記 〇手前味噌 『みんなもっと日記を書いて売ったらいいのに』小沼理 〇プロボケの不定期雑談 野毛で逢いましょう 〇無限階段#8 青野利光(スペクテイター発行人) 〇ドラマ批評 『エルピス』を飲み込めなかった夜 宮田文久 〇第三者視点 お相手=小沼理 取材・構成=碇雪恵 〇「金井タオルのキッカリ30分」の2回目(ほぼ初対面の読者をゲストに迎えて) 〇うろ覚え人生録ーーあとがきから読みたいひとのためのあとがき 〇雑誌巻末小説未遂ーー「イミテーション・カルボナーラ」金井タオル 210ページ
-
【ZINE】文学フリマの巨大化を憂う
¥300
SOLD OUT
ぽんつく堂(編) 本作は、文学フリマの巨大化を憂うるぽんつくと、その意見を掲載する冊子に文春を献じた有志による原稿をまとめた冊子です。 なお、本冊子の発表により文学フリマ運営事務局に「巨大化をやめろ」意見をする意図はありません。 執筆者一覧 ・ぽんつく ・まろりぬ ・真野いずみ 番外編 ・久保一真
-
【ZINE】本のある日常
¥660
夏森かぶと(著) 書店員として働きながら、エッセイを執筆。 B6/40ページ
-
【ZINE】本のある生活
¥660
夏森かぶと(著) 書店員である著者が、本について考えたことを書き連ねたエッセイ集第二弾! 本好きなら「あるある」と思いながら読んでもらえるはず。 B6/54ページ
-
夏葉社日記
¥1,650
『夏葉社日記』 秋峰善(著) 「師匠への長い長いラブレター」 出版社2社から「戦力外通告」を受けたぼくには行き場がなかった。藁にもすがる思いで、夏葉社に電話をかけ、手紙を書いた。 幸運なことに、憧れのひとり出版社・夏葉社で約1年間、代表の島田潤一郎さんと働くことになる。そんな宝物の日々をここに綴る。 第2の青春、再生の物語。 出版社:秋月圓 文庫・上製本ハードカバー(カバー・帯なし) 200ページ
-
那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々
¥1,760
宇田智子(著) 日本一大きな新刊書店の書店員から、日本一狭い古本屋の店主となった「市場の古本屋ウララ」店主、初のエッセイ集。 韓国・台湾でも翻訳され、広く読まれています。
-
すこし広くなった「那覇の市場でふるほんや」それから
¥1,980
宇田智子(著) 「市場の古本屋ウララ」店主のエッセイ最新刊。 公設市場の引越、アーケードの建替、コロナ禍。 それでも続く本と市場の日々。今日もすこやかに、四・五坪の帳場で店番中。