コンタクトやメール、DMでの営業はご遠慮ください。
店舗に見本誌を送付いただいて判断いたします。
-
恋せぬふたり
¥770
SOLD OUT
吉田恵梨香(著) この社会に生きる全ての人々がきっと笑顔になれる、唯一無二の“ラブでない”コメディ 「恋愛や性的な話を振られてもよくわからない。でも愛想笑いをしていれば大丈夫……」 咲子は、そんなもやもやとした気持ちを家族や友人、同僚に理解されないまま、恋愛や結婚を促され続け、居心地の悪さを感じていた。そんなある日、「アセクシュアル・アロマンティック」というセクシュアリティを自認する男性・高橋と出会い、驚くと同時にどこか救われた気持ちになる。 誰にも恋愛感情を抱かず、性的にも惹かれないふたりが、自分たちなりの生き方を模索すべく始めた共同生活は、家族、同僚、元彼、ご近所と周囲に波紋をひろげていく。その生活の先にある、それぞれの「幸せ」のあり方とは!? NHKで話題沸騰のドラマ「恋せぬふたり」の小説版! ドラマの脚本を手がける作家・吉田恵里香による完全書き下ろし!
-
【古本】「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。
¥800
小川 たまか(著) 性暴力被害、痴漢犯罪、年齢差別、ジェンダー格差、女性蔑視CM、#metoo...多くの人がフタをする問題を取材し、発信し、声をあげ続けるライター・小川たまか初の著書。2016年から2018年に起きた、性犯罪やそれにまつわる世論、性犯罪刑法改正、ジェンダー炎上案件などを取り上げ、発信してきた記録です。 「今の日本の学校ではセックスに関する教育は行われていない。受精した後の体の仕組みを教えても、セックスが何なのかを教えない。(略)でも性犯罪に関する法律では『13 歳以上であればセックスが何なのかわかるし自分で判断できる』ことになっている。これ矛盾じゃないの?」 「不公平を指摘すると『面倒くさいヤツ』認定される。散々ひどい目に遭わされて、絞り出した声を『そんな言い方じゃ、誰も味方にならないよ』と言われる。そんなことが、これまで何度繰り返されてきたのだろう」 (本文より)
-
【古本】ミカンの味
¥1,430
チョ・ナムジュ 著 / 矢島 暁子 訳 『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者、チョ·ナムジュの新作長編小説!! まるで自分のことが描かれているかのようだと、女性たちからの高い共感と支持を集めてきた著者が新作小説『ミカンの味』で主人公に選んだのは、4人の女子中学生。 中学校の映画サークルで出会ったソラン、ダユン、ヘイン、ウンジは「いつも一緒にいる4人」として学内で知られている。中学3年生になる直前、済州島に行った彼女たちは衝動的に一つの約束を交わし、タイムカプセルに入れて埋める。未来が変わるかもしれないこの約束の裏には、さまざまな感情と計算による四者四様の理由が隠されていた。 定価:1760円(税込) 発売日:2021年4月20日 四六判並製 248ページ
-
【古本】書きたい生活
¥1,100
僕のマリ(著) 上部ややヨレあり。 言わなかったことや言えなかったことが、 なかったことにならないでほしい。 そう思い続けて、そう思うから、 そう思っていることを、 わたしはずっと書いてきたのかもしれない。 ――本文より 【本書の内容】 2021年9月、『常識のない喫茶店』で鮮烈なデビューを果たした僕のマリ。 一度の滞在でクリームソーダを三杯続けて飲む猛者、 お気に入りの店員にスケスケのタイツをプレゼントする中年、来るたびに小さな灰皿を盗む男とゆで卵用の塩入れを盗む連れの女…… 本の刊行後、その翌月には喫茶店を卒業し、長く住んだ街を引っ越した。 パートナーと暮らしながら、週に何回かバイトしつつ、やはり文章を書いている。 今回の本には、卒業までの日々と、卒業後の生活が瑞々しく描かれている。 ちっぽけであたたかな日常ほど忘れたくない。 書き留めておくことで、きっとまた前に進める。 そんな静かな決意とともに放つ、作家としての新たな一歩。 『常識のない喫茶店』の正統な続編にして完結編、ついに刊行!
-
【古本】読書する女たち
¥1,200
ステファニー・スタール 著 / 伊達尚美 翻訳 育児のため新聞記者の夢を諦め、ライターとして働くステファニーは、 果てしなく続く家事と育児と仕事に追われ、閉塞的な日々を過ごす。 ある日、学生時代に読んだベティ・フリーダンの『女性学の神話』を再読し 感銘を受けた彼女は、母校でフェミニズムを学びなおす決意をする。 15冊の名著を授業形式でひも解き、 現代の女たちが生き延びるすべを探すエッセイ。 四六判/352ページ
-
【古本】浮き身
¥880
鈴木涼美(著) 状態:美品/帯あり ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 十九年前、私たちは浮くようにそこに居た。実体験を元に描く慈しみの物語。 彼らが女を商品のようにしか扱えないのと同じで、私は彼らを子供を産ませる男か身体を買う男に峻別することしかできなかった――。十九年前の、デリヘル開業前夜の彼らとの記憶に導かれ、私はかつて暮らした歓楽街へ赴く。酷い匂いの青春はやがて、もうすぐ子供が産めなくなる私の、未来への祈りとなる。 石田真澄/写真 弓ライカ/モデル 新潮社装幀室/装幀 判型 四六判変型 頁数 128ページ
-
【古本】四十歳、未婚出産
¥550
垣谷美雨(著) 未婚の母になったりしたら苦労するに決まってる。 でも、子供を産む、最初で最後のチャンスだ。だったら……。 四十歳を目の前にして思わぬ妊娠に揺れる、旅行代理店で課長代理として働く優子。お腹の子の父親は28歳のイケメン部下・水野で、恋愛関係にあるわけでないし、本人にはどうしても言えない。偏見のある田舎の母親やパワハラ上司、不妊治療に悩む同期にも、言えない。しかし、どこからか優子の妊娠の噂を聞きつけた水野とその彼女があれこれまとわりついて嗅ぎ回る。女は出産したら一人前には働けないというパワハラ上司からも意地悪をされ、四面楚歌。産むのか、産まないのか、言うのか、言わないのか。シングルマザーで仕事はどうするのか……。
-
【古本】未来のサイズ
¥1,000
俵万智(著) 制服は未来のサイズ入学のどの子もどの子も未来着ている 31文字のアフォリズム集。俵万智の新たな旅立ち。 四六判/上製/184ページ
-
【古本】海をあげる
¥1,500
上間陽子(著) 「海が赤くにごった日から、私は言葉を失った」 痛みを抱えて生きるとは、こういうことなのか。言葉に表せない苦しみを聞きとるには、こんなにも力がいるのか。 おびやかされる、沖縄での美しく優しい生活。 幼い娘を抱えながら、理不尽な暴力に直面してなおその目の光を失わない著者の姿は、連載中から大きな反響を呼んだ。 ベストセラー『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』から3年、身体に残った言葉を聞きとるようにして書かれた初めてのエッセイ集。 生きていることが面倒くさい日々が私にあったことは、若い女の子の調査の仕事をしていると、どこかで役に立っているように思う。(……) あれからだいぶ時間がたった。新しい音楽はまだこない。それでもインタビューの帰り道、女の子たちの声は音楽のようなものだと私は思う。だからいま私は、やっぱり新しい音楽を聞いている。 悲しみのようなものはたぶん、生きているかぎり消えない。それでもだいぶ小さな傷になって私になじみ、私はひとの言葉を聞くことを仕事にした。(「美味しいごはん」より) 256p/20cm/46判
-
フェミニズムの現在 現代思想 2020年3月
¥1,320
多様な〈声〉を響かせるために #MeTooやフラワーデモなどの社会運動、あるいは文芸やテレビドラマといったカルチャーのなかでも、フェミニズムの波はいま大きな高まりを見せている。本特集では、そこから広がる新たな可能性と課題の両面を多様な議論をつうじて見定めつつ、この波を一時の盛り上がりに留めることなく今後へとつなげていくための途を探る。 【目次】 【The Past, Present and Future..】 分断と対峙し、連帯を模索する――日本のフェミニズムとネオリベラリズム / 菊地夏野+河野真太郎+田中東子 感じのいいフェミニズム?――ポピュラーなものをめぐる、わたしたちの両義性 / 田中東子 インターセクショナル・フェミニズムから/へ / 藤高和輝 波を読む――第四波フェミニズムと大衆文化 / 北村紗衣 【Feminism and Culture】 私たちを締め出さない物語 / ヤマシタトモコ 聞き手=岩川ありさ 現代の少女マンガとフェミニズム / トミヤマユキコ 「ギャル(文化)」と「正義」と「エンパワメント」――『GALS!』に憧れたすべてのギャルへ / 関根麻里恵 (トランス)女性の生活のなかの音楽――ジャネット・ジャクソン再考 / 鈴木みのり 恐怖のフェミニズム――「ポストフェミニズム」ホラー映画論 / 鷲谷花 非性器的センシュアリティを呼び戻すために――松浦理英子論序説 / 郷原佳以 【A Short Piece】 スタンダード・ナンバー / 瀬戸夏子 【Feminism and Politics: At the Grass Roots】 可視化するフェミニズムと見えない絶望――ポストフェミニズムにおける(再)節合に向けて / 菊地夏野 フェミニズムが日常を変えるために / 栗田隆子 合理的なパニック?――新自由主義による性の政治の読解に向けて / 羽生有希 被害者視点に欠けた日本の刑法の性犯罪規定 / 小川たまか インターセクショナリティに開かれた場のために――ゆる・ふぇみカフェとふぇみ・ゼミの実践から / 熱田敬子+河庚希+梁・永山聡子 アナーカ・フェミニズムにおけるジン――ジンが教育/スペースであること / 村上潔 【Theories of the Third Wave】 成功した女性性の矛盾――第三波フェミニズム、ポストフェミニズム、そしてさまざまな「新しい」女性性 / シェリー・バジェオン(訳=芦部美和子、解題=河野真太郎) ポストフォーディズムのジェンダー――「やりがいある仕事」、「リスク階級」と「自分自身の人生」 / アンジェラ・マクロビー(訳=中條千晴、解題=田中東子) 【Against the Divides】 二〇一〇年代ファッショナブル・フェミニズムの到達点と今後の展望――ポストフェミニストと新しいフェミニストの対立を越えて / 高橋幸 感情/情動のポリティクス / 飯田麻結 機嫌の悪い女たち、機嫌の悪い男たち――ポストフェミニズムにおける感情の取り締まり/ 河野真太郎 「(異性愛かつシスジェンダーの)男性がフェミニストであること」再々……考 / 川口遼 「女」の境界線を引きなおす――「ターフ」をめぐる対立を超えて / 千田有紀 【Feminism and Philosophy】 フェミニズムは哲学の遺産をどのように継承するのか――脱構築と女性的なものをめぐる思考 / 横田祐美子 ボーヴォワールから見るフェミニスト現象学 / 中村彩 現実に立ち向かうための分析フェミニズム / 木下頌子 少女の目に映るわたしたちが彼女のこの世界を信じる理由となるために――ドゥルーズのマゾッホ論からみるフェティシズムについて / 黒木萬代 【Talking About Our Bodies】 “キラキラ”と“その後”のためのフェミニズム / 貴戸理恵+鈴木涼美 身体を受け入れること、身体を手放すこと。――ボディポジティブは誰のために、そして誰を突き放すか。 / 藤嶋陽子 調査に見る美容整形の諸相 / 谷本奈穂 【A Short History】 女性視点の日本近現代史から見えるもの / 深澤真紀
-
【古本】沖縄の生活史
¥4,000
監修:石原昌家 監修:岸政彦 編:沖縄タイムス社 美品。 ※こちらは送料無料対象外です。 2022年5月に、日本復帰50年を迎えた沖縄。これを節目として、沖縄の歴史とともに生きてきた人々の来し方を聞き取って文章に残そう、という沖縄タイムス社の企画が結実したのが本書である。 沖縄タイムス紙上での募集に応えた「聞き手」たちが、それぞれ思い思いの「語り手」を選び、その人生を聞き取って生活史として仕上げた。紙上に、およそ半年以上にわたって連載された85篇に加え、新聞には掲載しなかった15篇を合わせた、計100篇の生活史がここにまとめられている。巻頭と巻末にはそれぞれ、監修者のまえがき、あとがきを収録する。 「私は本書のどの語りの、どの部分を読んでも、深い感慨と感動をおぼえます。ここには語り手たちが経験した「沖縄の戦後」が、確かに存在するのです」 (岸政彦、まえがきより) 「数多くの沖縄の人たちから聞き取りしてきたにもかかわらず、庶民の生活の奥深くに分け入り、心の襞に触れるところまでは、聞き取りはしていなかったか、と思わざるを得ない語りにも出会えました」 (石原昌家、あとがきより) A5判 頁数 880頁 定価 4,950円
-
【古本】レンジャー・ガール!
¥330
綾波キョウ(著) 初の「女性レンジャー」に憧れる自衛官・陽<アキラ>のテンションは最高潮だった。遂にレンジャーの訓練へ参加できるのだ。 全国の隊員たちの中で8%しか存在しない、正に少数精鋭。だがそこには90日間の地獄の訓練が待っていた――。 陽はまるで鉄の女・ミズキとバディを組むことになる。諍いばかりの二人だが、ミズキにも密かな夢があった。 そんな同期や鬼教官らと共に試練に挑む中、仲間たちは次々に脱落していく。皆から思いを託され、陽はレンジャーを目指すが……!? 涙と汗と泥まみれの青春自衛隊ストーリー!
-
【古本】肉とすっぽん
¥700
平松洋子(著) 牛、馬、猪、鹿、鴨、鳩、鯨、羊、すっぽん、内臓…… 「人はなぜ肉を食べるのか」 問いを掲げた平松さんは、日本全国十か所をめぐり、十種の「肉」と 人とのかかわりを徹底取材。ひとつの文化として肉をめぐる諸相をとらえ、 動物とその肉について、見て、聞いて、食べて、深くその根源を考えた 前代未聞のルポルタージュ。 胸骨の端にそっと指を入れて横隔膜といっしょに引き上げると、紫色に光る かたまりがぽろんと現れた。 (中略)ぷりっぷりのレバーの一片をそっと口の なかに入れた。(本文 4章「鳩」より) 文庫/272ページ 美品
-
【古本】それでも女をやっていく
¥900
ひらりさ(著) 女らしさへの抵抗、外見コンプレックス、恋愛のこじらせ、BLに逃避した日々、 セクハラ・パワハラに耐えた経験、フェミニズムとの出会い――。 実体験をもとに女を取り巻くラベルを見つめ直す渾身のエッセイ! ひらりさ 文筆家。1989年東京生まれ。オタク女子ユニット「劇団雌猫」のメンバー。 単著に『沼で溺れてみたけれど』(講談社)。劇団雌猫としての編著書に、『浪費図鑑』(小学館)、『だから私はメイクする』(柏書房)など。
-
【古本】サンドウィッチを銀座で
¥500
平松洋子(著) きゅるるるーっとお腹の虫が暴れ出す 飽くなき好奇心と胃袋で“いまの味”を探し求めた絶品エッセイに、谷口ジローの漫画がかけあわさって、春夏秋冬おいしい競演! 文庫/245ページ 美品
-
【古本】ねむりたりない
¥800
櫻井朋子(著) 幻の心臓が鳴りやまない 燃えやすくて凍りやすい感情に居場所を与える。 今ここに生きるために。未来を確かめるために。 ───東 直子 四六判/144ページ
-
【古本】メビウスの鎖
¥1,000
桜木幹(著) 【自選5首】 懐妊を医局へ届け出でたればため息まじりの祝福を受く 開始前病名、術式唱えたりミサを行う神父のように 浴室にいるときのみが携帯を離すときなり待機の医師の 「早く早く」何度も子らを急き立てて空もみないで眠りにつけり 歌にして掬えどすぐに新しき憂いがつもる我の心は 四六判/144ページ
-
【古本】うずく、まる
¥900
中家菜津子(著) うずく、まるわたしはあらゆるまるになる月のひかりの信号機前 明日の詩歌のためのシンポシオン。短歌250首、詩13篇を収録。 加藤治郎(解説より) 四六判/144ページ
-
【古本】すき焼きを浅草で
¥450
SOLD OUT
平松洋子(著) 「すき焼きは奥座敷を御利用ください」夏の一日、浅草の老舗店に誘われ至福を味わう。高知の日曜市で可愛い田舍寿司に出会い、伝説のカクテル「雪国」は山形で。家でトライしたのは「練乳入りイチゴ白玉」、懐かしの「あぶたま」、そして熱々ごはんにわさびと醤油の…!深くて美味しい大人気エッセイ。 文庫/299ページ 若干の水濡れあとあり
-
【古本】コンビニに生まれ変わってしまっても
¥1,500
西村曜(著) 新鋭短歌シリーズ41 読めば魔が差す。平成の背中を見送る332の歌。 僕も短歌を始めたくなった。 (千野帽子) 【5首】 レジ打ちの青年ユリ根に戸惑いて何かと思いましたと笑う きみのこともっとしにたい 青空の青そのものが神さまの誤字 コンビニに生まれかわってしまってもクセ毛で俺と気づいてほしい 生きていく 求人サイトの検索に「一人でできる」とまず打ち込んで 非正規とバイトの恋は非正規がバイトのぶんを多く支払う 四六判/144ページ
-
【古本】最初ギリッとふたを開け
¥900
佐藤理江(著) 【自選5首】 ショット缶最初ギリッとふたを開けあとはその都度くるくる回す 真ん中で真っ赤に放射しつづけたむかしの祖国、っぽいサイレンだ 映像のコマが飛ぶたび天皇はとても鋭い手刀をきる スリッパが片方落ちた玄関のままのお出かけ嬉しいね、さっちゃん 押し花の色をきれいと思えないけどありがとう大事にするね 四六判/144ページ
-
【歌集】オルフェの亜空間【古本】
¥1,000
小谷 博泰(著) 収録歌より 記憶からこぼれる時間 黄アゲハの二羽がもつれて飛ぶ草の上 あちこちの雲に火がつきパラシュートのジャックがひとり吹き流される はいったらもう出られない縄跳びのおはいりの歌だけが聞こえて 四六判/248ページ/ 並製
-
【古本】男流文学論
¥880
上野千鶴子・小倉千加子・富岡多惠子 吉行淳之介、島尾敏雄、谷崎潤一郎、小島信夫、村上春樹、三島由紀夫ら、6人の「男流」作家の作品とそれらをめぐる評論を、当世“札付き”の関西女3人が、バッタバッタと叩き斬る!刊行当初から話題騒然となり、「痛快!よくぞいってくれた。胸がスッとした。」「こんなものは文芸論じゃないっ!」など、賛否両論、すさまじい論議を呼び起こしたエポックメーキングな鼎談。面白さ保証付。 1992年/筑摩書房刊 B6判/406ページ 経年による焼けあり
-
【古本】女性解放の思想家たち
¥880
山田洸(著) 岸田俊子/景山英子/清水豊子/菅野須賀子/ 与謝野晶子/平塚らいてう/山川菊栄/市川房枝/宮本百合子 カバーヤケあり、帯あり 青木書店 B6判/216ページ